Amazon Fire TV Stickを導入してみる のバックアップ(No.1)
Amazon Fire TV Stickをを導入してみる
最近テレビメディアが不人気だったり、そもそもオンタイムで観るなんてとか、YouTubeやNetflixなどのネットメディアの方が面白いとか、そんな会話をする機会が増えてきたように思う。 だが、
私もそう言っていた一人だった。
あなたは導入を拒む理由があるだろうか。 なになに?
私がそんな中途半端なものを紹介すると思われているほど、信頼が薄いのも、まぁやむを得ないだろう。 まずは商品選定から
Amazon Fire TV Stickには幾つかのモデルがある。 でも、注意点がまずこの段階である。 手元に届いたら
だいたいの場合ポスト投函されるので、封筒は開けてもらってかまわないが、箱を開けるのはちょっと待ってくれ。
そうすると奥から、
まずは、本体を保護袋から取り出し、HDMI延長ケーブルをしっかりと接続してもらいたい。 接続前に
はやる気持ちを抑えながら、次の準備を進めよう。
リモコンで最低限覚えてほしいこと
まず、このリモコンは従来の赤外線リモコンではなく、ブルートゥースリモコンであること。 テレビに繋いでみよう
いよいよテレビに繋いでみようと思うが、その前にテレビの入力をHDMIに切り替えておくことが重要だ。 テレビがHDMIになったら、まずはFire TV StickのHDMIケーブルをテレビのHDMIコネクタに接続し、しっかりと接続できたら、ACアダプタをコンセントに繋ぐ。 さて、続けてWi-Fi接続の設定だ。 ネットワーク接続に成功すると、Amazonアカウントとの連携画面が表示され、接続手順が読み上げられる。 アマゾン連携コード入力 連携に成功するとFire TV Stickの画面が変わり、プロフィールを登録する画面になる。 ストリーミングアプリをインストールしてみよう
まぁ色々とインストールしたいアプリはあるだろうが、まずはプリインストールされているYouTubeアプリをインストールして使えるようにしてみよう。 さて、続いてはプリインストールされていないNHK Plusをインストールして使えるようにしてみよう。 NHK Plus利用登録 NHK Plus連携コード入力 さて、次はTverのインストールだ。 まとめ
さぁ、慎重な人はまずこの記事だけを読んでみたかもしれないし、行動派の人はもうFire TV Stickを手にして自由に映像コンテンツを楽しんでいるかもしれない。 |